« 用語集へ戻る
Lモノとは、Left(左)チャンネルのモノラル音声のことです。
モノラル音声って?
モノラル音声とは、1つのスピーカーから同じ音が出る音声のことです。例えば、ラジオのAM放送や、昔のテレビ番組の音声などがモノラル音声です。
ステレオ音声って?
ステレオ音声とは、2つのスピーカーからそれぞれ異なる音が出る音声のことです。例えば、CDや最近のテレビ番組の音声などがステレオ音声です。
Lモノの意味
Lモノは、ステレオ音声の左チャンネルの音だけを抜き出したモノラル音声のことです。
なぜLモノが必要なの?
放送現場や音響スタジオでは、音声の確認や編集作業を行う際に、左右のチャンネルを個別に確認する必要がある場合があります。Lモノは、そのような場合に左チャンネルの音だけを集中して聴くために使われます。
Lモノが使われる場面
Lモノは、主に以下のような場面で使われます。
- ラジオ番組: 番組の音声素材を編集する際に、左チャンネルの音だけを確認する。
- 音楽制作: 楽曲のミックスダウンを行う際に、各楽器の音を個別に確認する。
- 音声編集: 音声データを編集する際に、特定のチャンネルの音だけを処理する。
まとめ
Lモノとは、ステレオ音声の左チャンネルの音だけを抜き出したモノラル音声のことです。放送現場や音響スタジオで、音声の確認や編集作業を行う際に使われます。
補足
Lモノに対して、右チャンネルのモノラル音声はRモノと呼ばれます。また、ステレオ音声をモノラル音声に変換することを、モノラルミックスと呼びます。
関連用語
- モノラル音声: 1つのスピーカーから同じ音が出る音声
- ステレオ音声: 2つのスピーカーからそれぞれ異なる音が出る音声
- チャンネル: 音声信号の通り道
- ミックスダウン: 複数の音源をミックスして1つの音声にする作業
これらの用語も合わせて覚えておくと、より理解が深まります。
« 用語集へ戻る