« 用語集へ戻る
Hz(ヘルツ)は、周波数の単位です。周波数とは、1秒間に繰り返される振動の回数のことです。
どんな意味?
例えば、
- 1秒間に1回振動する場合、周波数は1Hz
- 1秒間に100回振動する場合、周波数は100Hz
となります。
音とHz
音は、空気の振動によって伝わります。この振動数が多いほど、高い音として聞こえ、振動数が少ないほど、低い音として聞こえます。人間の耳に聞こえる音の周波数範囲は、約20Hzから20kHz(20,000Hz)と言われています。
電波とHz
電波も、電磁波という波の一種です。電波の周波数は、放送の種類によって異なり、ラジオ放送やテレビ放送、携帯電話の電波など、様々な周波数の電波が利用されています。
Hzが使われる場面
Hzは、様々な場面で使われます。
- ラジオ放送: AMラジオはkHz(キロヘルツ)、FMラジオはMHz(メガヘルツ)単位の周波数帯の電波を使っています。
- Podcast: 音声ファイルのサンプリング周波数をHzで表します。(例:44.1kHz)
- 音響機器: スピーカーの再生周波数帯域をHzで表します。(例:50Hz〜20kHz)
補足
kHz(キロヘルツ)は1,000Hz、MHz(メガヘルツ)は1,000,000Hz、GHz(ギガヘルツ)は1,000,000,000Hzを表します。
関連用語
- 周波数: 1秒間に繰り返される振動の回数
- 音: 空気の振動
- 電波: 電磁波
- サンプリング周波数: デジタル音声を記録する際の1秒あたりのサンプル数
これらの用語も合わせて覚えておくと、より理解が深まります。
« 用語集へ戻る