« 用語集へ戻る
FMは Frequency Modulation(周波数変調) の略で、ラジオ放送の方式の一つです。
AM放送との違い
ラジオ放送には、大きく分けてAM放送とFM放送の2つがあります。
- AM放送(振幅変調): 音声情報を電波の振幅の変化で伝送します。
- FM放送(周波数変調): 音声情報を電波の周波数の変化で伝送します。
FM放送の特徴
FM放送には、以下のような特徴があります。
- 音質が良い: 周波数変調方式のため、ノイズの影響を受けにくく、高音質な放送が可能です。
- ステレオ放送: ステレオ放送に適しており、臨場感のある音を楽しむことができます。
- 放送エリア: AM放送に比べて電波が届く範囲が狭い傾向があります。
FM放送が使われる場面
FM放送は、主に以下のような場面で使われます。
- 音楽番組: 高音質を活かして、音楽番組の放送によく利用されます。
- 情報番組: ニュースや情報番組など、クリアな音質が求められる番組にも適しています。
- コミュニティFM: 地域に密着した情報を発信するコミュニティFM放送局で多く利用されています。
補足
FM放送は、AM放送に比べて、電波が届く範囲が狭いというデメリットがあります。しかし、近年では、インターネットラジオなどの技術により、FM放送の電波が届かない地域でも、FM放送を聴くことができるようになりました。
関連用語
- AM放送: 振幅変調方式のラジオ放送
- 周波数: 音の高さ
- ステレオ放送: 左右2つのチャンネルで音を再生する放送
- コミュニティFM: 地域に密着した情報を発信するFM放送局
これらの用語も合わせて覚えておくと、より理解が深まります。
« 用語集へ戻る