« 用語集へ戻る
dB(デシベル)は、音の大きさや信号の強さを表す単位です。
なぜdBを使うの?
音の大きさや信号の強さは、非常に小さな値から大きな値まで、幅広い範囲に及びます。そのため、そのままの数値で扱うのは不便です。dBは、対数を使って音の大きさや信号の強さを表現するため、大きな値から小さな値まで、扱いやすい数値で表すことができます。
dBの仕組み
dBは、以下の式で計算されます。
dB = 10 * log10(X / Y)
- X:比較したい音の大きさや信号の強さ
- Y:基準となる音の大きさや信号の強さ
dBの解釈
音の大きさの目安
一般的に、人が聞こえる音の大きさは、0 dBから140 dB程度までです。
dBが使われる場面
dBは、様々な場面で使われます。
- 音響機器の音量調整: スピーカーやヘッドホンの音量を調整する際に、dBで音量を設定します。
- ラジオやテレビの受信レベル: 受信電波の強さをdBで表し、受信状況を確認します。
- 騒音の測定: 騒音の大きさをdBで測定し、環境基準と比較します。
補足
dBは、あくまで相対的な大きさを表す単位です。実際に聞こえる音の大きさは、周波数や音源との距離など、様々な要素に影響されます。
関連用語
- 音圧: 音の圧力
- 周波数: 音の高さ
- デシベル (dB): 音の大きさや信号の強さを表す単位
これらの用語も合わせて覚えておくと、より理解が深まります。
« 用語集へ戻る