« 用語集へ戻る
D/A変換とは、デジタル信号をアナログ信号に変換することです。
- デジタル信号: 0と1の組み合わせで表現される信号です。
- アナログ信号: 連続的な波形で表現される信号です。
なぜD/A変換が必要なの?
ラジオやPodcastで音声を聴くとき、私たちはスピーカーやイヤホンから音として聴いています。しかし、デジタル機器で扱われる音声データは、0と1のデジタル信号です。そのため、デジタル信号をスピーカーやイヤホンで再生できるアナログ信号に変換する必要があります。
この変換を行うのが、D/A変換です。
D/A変換の仕組み
D/A変換は、以下の手順で行われます。
- デジタル信号を受け取る
- デジタル信号に対応する電圧や電流を生成する
- 生成された電圧や電流を滑らかなアナログ信号に変換する
D/A変換が使われているもの
D/A変換は、様々な機器で使われています。
- スマートフォン
- パソコン
- CDプレーヤー
- デジタルオーディオプレーヤー
- テレビ
- ラジオ
- Podcastの再生機器
まとめ
D/A変換は、デジタル機器で扱われる音声データを、私たちが聴くことができる音に変換するために、非常に重要な役割を果たしています。
補足
D/A変換を行う装置を、D/Aコンバーター(DAC)といいます。DACの性能によって、音質が変わることがあります。
関連用語
- A/D変換: アナログ信号をデジタル信号に変換すること
- サンプリング: アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、一定間隔で値を読み取ること
- 量子化: サンプリングされた値を、デジタル値に変換すること
これらの用語も合わせて覚えておくと、より理解が深まります。
« 用語集へ戻る