« 用語集へ戻る

AVセレクターとは、複数のAV機器(例えば、DVDプレーヤー、ゲーム機、Blu-rayプレーヤーなど)の映像や音声を、1つのテレビやプロジェクターに切り替えて出力するための機器です。

なぜAVセレクターが必要なの?

最近のテレビは、HDMI端子などの入力端子の数が限られています。複数のAV機器を接続したい場合、AVセレクターを使うことで、1つの入力端子を複数の機器で共有することができます。

AVセレクターの仕組み

AVセレクターは、複数の入力端子と1つの出力端子を持っています。各入力端子には、それぞれAV機器を接続します。そして、AVセレクターのスイッチやリモコンを使って、出力したい機器を選択します。

AVセレクターの種類

AVセレクターには、様々な種類があります。

  • HDMIセレクター: HDMI端子を持つAV機器を接続するためのセレクターです。高画質・高音質での伝送が可能です。
  • RCAセレクター: RCA端子(黄色い映像端子と赤白の音声端子)を持つAV機器を接続するためのセレクターです。
  • 光デジタルセレクター: 光デジタル音声端子を持つAV機器を接続するためのセレクターです。

AVセレクターを選ぶ際の注意点

接続したい機器の数と端子の種類: 接続したいAV機器の数と、それぞれの機器が持つ端子の種類を確認しましょう。
対応する映像・音声フォーマット: 高画質・高音質を求める場合は、対応する映像・音声フォーマットを確認しましょう。
操作性: スイッチやリモコンの操作がしやすいか確認しましょう。

AVセレクターのメリット

入力端子の数を増やせる: テレビの入力端子が足りない場合でも、複数のAV機器を接続できます。
配線をすっきりできる: 複数のAV機器を1つのテレビに接続する場合、配線が煩雑になりがちですが、AVセレクターを使うことで配線をすっきりさせることができます。

補足

AVセレクターの中には、複数の映像を同時に出力できるものや、音声だけを切り替えることができるものもあります。

« 用語集へ戻る
おすすめの記事